今日やっていたフジテレビ系のダヴィンチの番組、見ました?
ダヴィンチコード特集といっていいほどですが、ミステリーだらけで面白かったですね。
嫁さんが「全部見たら遅くなるからビデオに撮っておく」、と録画していましたが、結局殆ど見てましたTV

何だかんだ言ってダヴィンチコードはまだ読んでないので、読んでみようと思います。

ダ・ヴィンチ・コード (上)
ダン・ブラウン 越前 敏弥
角川書店 (2004/05/31)
売り上げランキング: 48
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 3.91
4 Pleasantly surprised
2 この値段の価値はないぞ
5 Wonderful thriller!










昨日嫁さんがTVで見ていてメモに書き留めていたものを綴ります。

●平均貯蓄額
1.徳島
2.福井
3.香川
※徳島はパチンコ屋、ラブホテルが少ない県No1、焼酎を飲む量が少ない県No1でもあるそうな。

●貯蓄率ワースト
1.兵庫
2.宮城
3.滋賀

●エンゲル係数(高い順)
1.京都   29.43
2.和歌山  28.91
3.鳥取   28.12
4.長崎   27.96
5.大阪   27.92
6.島根   26.90
7.兵庫   26.84 
8.愛知   26.77
9.神奈川  26.21
10.宮城  26.03

*低い順
1.茨城   22.11%
2.鹿児島  22.12%
3.福岡   22.31%

●おしゃれに掛ける金額
1.広島  238279円/Y
2.滋賀  246942円/Y
3.埼玉  238279円/Y

●平均睡眠時間
1.秋田  7h42min
2.鹿児島 7h39min
3.新潟  7h37min    
があるんですって。松下のTOUGHBOOKというPC。直販サイトで扱っています。会社のPCって安価品を導入しがちだけど、壊れたら平均35万近くの負担だそう。PCの購入そのもののコストはTCOの約20〜30%程度。残りは導入後のランニングコストだそうです。先ほどの35万近くの修理にまつわるコストは他のPCを借りたり、データの復旧をしたり、などでそのくらいかかるんだって。要は壊れなければそれくらいのカネが浮くということ。ノートPCの故障原因の1位は落下で約40%。このPCは約90センチの落下テストでも壊れず、1時間水を掛け続けても全方向からの水滴の侵入を防止したという。3年間無償保証。そのくらい壊れなければ業務用としては超安心ですよね。個人でも相当ハードに使う人やハプニングが気になる人にはニーズありかも。

TOUGHBOOK画像

販売サイト↓

NEW_MyLets倶楽部02
新商品モニター01
My Let's倶楽部
京都検定って知ってます?文字通り京都についての知識を問う検定試験らしいです。明日第1回目、初の試験日です。主催は京都商工会議所。出題範囲は18分野、寺社仏閣、京ことば、風習にも及ぶ。京都の歴史、文化の継承がその狙い。3級、2級とも択一式で90分100問、7割以上の得点で合格。初回となる今回は3級、2級併せて1万724人、想定の約3倍以上との事。
こういったご当地検定のさきがけは東京シティガイド検定で既に2回実施されていて、合格者は1172名。今年10月にも札幌も札幌シティガイド検定を実施し、253名が合格。今後、観光産業へのてこ入れに従い、ご当地検定シリーズは増えそうな感じですね。案外、地元より地元じゃない人のほうが通だったりして?!続きを読む
千葉県民として千葉ネタを一つ。千葉の特産を育てる動きが飯岡町で取り組まれています。県産業支援技術研究所と水産研究センターが飯岡で上がったいわしを使って魚醤油を開発したとの事。魚醤油といえばナンプラーや秋田のしょっつるが有名ですが、ココのは臭みを抑えたものだそう。これを「千産千消(千葉で作り、千葉で消費)運動」の対象品として事業化し地域活性化につなげたい、と意気込む。町おこしのアイデア、色々あるもんですね。もっと産学官の連携が進めばもっとこんな事例も増えそうです。
ホントの意味でスキル、経験を活かすというのは意外と難しいです。同じ会社内でも製品が違うとアプローチする相手も変わってくるので違う会社みたいになりますよね?(うちだけか?!)りそな銀行では地域CEOとして百貨店の勤務経験ある人を店舗運営に登用し、業績を上げているようです。顧客の動線に配慮して記帳台の位置を変えるなど、従来の銀行では恐らく考えなかったようなアプローチですよね。今後は業界横断的にこのような取り組みが増えてゆくとCSというものが何かが自然と浸透してくる気がします。続きを読む
一昨日の読売の社説でGDP算出方式について興味深い記述がありました。日本は古い算出方式をとっていて、最近新方式に改めたため下方修正が続いているそうですが、新方式の採用はアメリカでは1996年、カナダでは2001年ということで日本は相当遅れていたことになります。旧方式では物価の下落率が実際より大きく出るのでGDPのかさ上げ効果があるといわれている。わが国のGDPは今まで過大表示されていた、ということになります。これって保守主義の原則の考え方に照らすとあかんことですよね。市場ではGDPが過大表示されていたことを政府の怠慢とする批判も出ているそうです。続きを読む
世の中いろんなからくりがあるなーと感心した。ある雑誌の記事で、ヘラクレス市場で一株一円の会社が発行済み株式を1000分の1に減らし株価を上げようとした。市場は上場廃止逃れの策と見て更に株価が下落した、とのこと。悪あがきにも見える策で証券市場にとどまるのはどうかと思う。一部のゲーム的に投機を楽しむ人には面白い銘柄かもしれないが。
最近は敗者復活の法制も整ってきたが、健全な淘汰でマーケットの新陳代謝を促す、自浄システムも必要だ、とぞ思ふ。
営業をやっていると会議の度に新規開拓の話が出る。いざやると手間暇かかる割りに成果が出ず既存顧客に足が向く。結局売り上げの大きい先に行きがちになる。でも悪いことじゃない。売り上げ、利益を伸ばせばいいんやから。リレーションシップマーケティングは顧客とのパイプをより強める概念。そのひとつに『ゲリラ・マーケティング』というのがありニュースレターにより既存顧客とのコミュニケーションを密にし結果として売り上げを得る。宣伝に走りがちな営業マンとしては参考になった。
関連リンク
http://www.gmarketing.jp
こないだラジオでやってて、昨日うたばんで見たのですが「大田区の歌」をうたってました。大田区よいとこ一度はおいでチョイナチョイナという歌ですが、ラップ調で結構ファンキー。歌詞の字余り感もなんか庶民的でよい。大田クルーというグループですが、大田区を愛している様子が歌からもよく伝わってきます。地元が元気でそうな歌でした。
中小企業は全企業の9割以上を占め、その多様性で経済のダイナミズムを生み出す存在ですが、景気が上向いている今も苦しい状況です。苦しいながらもご当地ソングがあればなんとなく盛り上がれそうです。餃子のニイハオが歌詞に出てきますが、俺は「歓迎」
が好き。あのハネ、肉汁、最高です。一昨日も食いました。蒲田駅前の区民会館みたいなとこにあるけど、まじ旨いです。
あと、関西人の俺的には関西バージョンも誰かやってほしいですね。♪河内長野は楊枝の町やDE♪とかあったらおもろいね。


を見ていて思ったが、韓流はどうもめそめそした曲調が多くて好きじゃない。ケニーGが韓国で人気があるのもうなづける。同じ韓流でもBoAはいいね。バラードも良かったけど、やっぱアップテンポなほうが好きやな。とくにEverything needs love featuring BoAは最高にいい。あまりにも有名な曲だが、monndo grossoのBoAフィーチャー曲で、全編英語。mondo grossoの骨太さを感じる曲に仕上がっている。ストリングスの透明で疾走感あるサウンドにBoAのパワーのある声が溶け合って気持ちイイ。昨年はこれを聞きながら通勤してました。テンション上がるでー。
続きを読む
牛肉トレーサビリティ法により明日から識別番号表示が義務付けになりますね。
でも、輸入肉は対象外だし、全頭検査が廃止になったら、自主的検査の実効性も薄くなる懸念もあるし。。。しかしオージービーフを米沢牛として食わされることはなくなるかな。

続きを読む
黒革の手帖
がおもしろい。カネに執着し、夜の世界で登りつめる女を描いているが、人間の本性をあれほどにデフォルメするのがかえって滑稽で面白い。元子が営業マンだったら面白いやろね。訪問するごとに相手先との関係を崩壊させて出入り禁止やね。スポットの取引以外には考えられない営業スタイルになりそう。リレーションシップマーケティングとは対極をなすスタンス。でも、あのカネ(売り上げ、利益)にこだわるしぶとい姿勢は、この売れない時代に萎えてしまう営業マンとして(ほんの)少しは見習ってもいいかも。

黒革の手帖 (上巻)

黒革の手帖 (下巻)
続きを読む
ICタグの活用事例として面白いので紹介します。
食だけでなく、薬もトレーサビリティの時代ですね。(あー怖!)
でもICタグが広がりまくってきたら、電波の割りあてとか大丈夫かな?新たな周波数帯とか出てくるのかな?

バイアグラ、ICタグで偽造防止 米ファイザー社、導入方針

米製薬最大手ファイザーの勃起(ぼっき)不全(ED)治療薬「バイアグラ」の偽造薬が世界中で横行していることから、偽造防止のため容器に無線ICタグが取り付けられる見通しとなった。バイアグラは昨年、世界中で約十九億ドル(二千十五億円)の売り上げを記録した同社のドル箱商品。米食品医薬品局(FDA)と共同で偽造防止策を検討していたもので、来年末までに無線ICタグ付きのボトルで出荷を目指す。

 FDAによると、製品のラベル上に小型のICチップを張り付けることで、生産から流通まで追跡可能で、販売段階でも本物かどうかの識別ができるという。すでに、米大手小売りチェーンのウォルマートや英小売り大手のマークス・アンド・スペンサーなどが導入し、在庫管理に活用している。


 こうした実績を踏まえてFDAは「偽造薬防止に有効」と判断、薬品会社に対しICタグ活用を推奨することにした。グラクソ・スミスクラインやバーデュー・ファーマ、ジョンソン・アンド・ジョンソンも自社製品にICタグを取り付ける方針を示している。


続きを読む
今朝のTVでテンプスタッフの社長が出ていた。最初は英会話教室をやりながら細細とやっていたのがいつしか1700億円企業に成長。近年、労働者派遣法も改正続きで事業は拡大傾向との事。たしかに自分の周囲を見ても自由な雇用形態を好む人は多いし、労働力は着実に流動化している。反面、労働力の育成という面では、個人にノウハウが蓄積されないというデメリットもあろうかと思うが、時代が人材派遣という業態を要請しているのであろう。一方では紹介予定派遣制度で最後は正社員になる制度も整い、流動化した労働力をFIXさせる動きも出てきた。この業界、時代背景に応じて変化を繰り返し続けそうである。続きを読む
これもWBSでやってました。ボジョレー解禁に合わせたコラボレーション企画。ボジョレーを飲みながらしゃれた音楽をどうぞ、といったところ。最近、音楽もダウンロードで購入する人(私もそうだが)が増えていて、危機感を持ったCD業界が仕掛けたものだそうです。このような企画の仕掛け人いわく、「何も考えずに売れた頃より、ずっと面白い」そうです。まさに、逆境こそチャンス!


Beaujolais Nouveau
Beaujolais Nouveau
posted with amazlet at 04.11.25
オムニバス キャロル・サボヤ paris match 吉川忠英 トム・キーン nanan
ビクターエンタテインメント (2004/11/18)
通常3日間以内に発送


議論が分かれるところですね。ローソンがいよいよゆうパックを扱い始めました。世の中、官が官のままでも批判されるし、民に出たら民業圧迫といわれるし、なかなかうまくいきまへんな。

続きを読む
近年、トレーサビリティーの重要性が叫ばれ続け、ICタグの実用化が各企業で推進されています。私も食品に携わっているので、日々トレーサビリティー関係の話題がついて回ります。中小企業診断士、販売士などのテキストや試験問題にもよく出題されますが、実用化された事例はまだ乏しいと思います。今回はある食品メーカーが製造工程、流通段階の温度管理にICタグを活用している事例を見つけたので紹介します。
小売店舗における活用事例とは違う、新鮮な事例と思います。

記事
http://it.nikkei.co.jp/it/newssp/ictag.cfm?i=2004111507405wf
これもめざましTVでやっていましたが、話題作のダヴィンチコードが映画化されるそうです。主演はトムハンクス。大塚さんも本は読んだそうで、「ページが減っていくにつれ、さびしくなる」と大絶賛でした。

ダ・ヴィンチ・コード (上)
ダン・ブラウン 越前 敏弥

角川書店
2004-05-31
売り上げランキング 55

おすすめ平均 
上巻だけなら
元ネタの本(Holy Blood, Holy Grail)も是非どうぞ!!
種本について

Amazonで詳しく見るby G-Tools

ダ・ヴィンチ・コード (下)
ダン・ブラウン 越前 敏弥

角川書店
2004-05-31
売り上げランキング 80

おすすめ平均 
上巻だけなら
元ネタの本(Holy Blood, Holy Grail)も是非どうぞ!!
種本について

Amazonで詳しく見るby G-Tools

The Da Vinci Code
Dan Brown

Doubleday
2003-03-18
売り上げランキング 5,306

おすすめ平均 
上巻だけなら
元ネタの本(Holy Blood, Holy Grail)も是非どうぞ!!
種本について

Amazonで詳しく見るby G-Tools
今朝のめざましTVで紹介されていました。
渋谷でもシークレットライブをやったみたいですね。アジアのサウンドはやはり耳になじみますね。うちの上司はアジア系の人(特に女性)が好きなので教えてあげなきゃ。

I BELIEVE
icon

icon
icon
2008年カレンダー





2008年手帳




Google
 
Web ksk2002.seesaa.net

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。