日商検定試験カレンダー
資格講座資料請求(無料)
資格・ビジネス・IT関連書籍



アナタのブログをアクセスアップ!
どきどき。

かちっ。あれ?ない。

もしかして。

もう一回。かちっ。ぽちぽち。どん(エンター)

やっぱねぇな。アウトかぁ。あーあ。

成績を見るか。

午前。570点?この時点で終わりか。

てことはあの午後からの頑張りも、、、、(絶句)?


2005年、情報セキュリティアドミニストレータ試験、撃沈。

10月5日実施の販売士2級試験、見事合格した方、おめでとうございます!!
合格した人もそうでない人も次は1級を目指してみよう!

別にいきなり1級受けてもいいんだから、受けたほうがいいです。
科目合格もあるので、早く受けて1科目でも早く済ませておく、という考え方も出来ます。

私も12月の登録講師の論文作成に向け、構想をまとめています。

その前に大学院の中間試験が来週じゃー。

皆さんと一緒にがんばります!

ブログトップに戻る
先日合格発表だったようですね。
合格した人、おめでとうございます。

僕も非金融業なのでFP技能士3級を昨年1月に受けました。
次は2級をいずれは受けたいと思っています。

大学院でのファイナンスの勉強をベースに来年以降挑戦します。

FP技能士2級に「中小企業相談業務」がありますが、分野的には非常に興味深いところです。
中小企業診断士試験の学習も活かせそうだし、なにより興味深い。

と、同時にAFPを取得してFP技能士2級も同時にゲット、というのも捨てがたい。

資格講座資料請求(無料)
資格・ビジネス・IT関連書籍

どっちにするか、ゆっくり考えて決めます。
何しろ今は、大学院(アカウンティングスクール)の勉強で結構いっぱいいっぱいなんです。

2科目(8単位分)しか履修していないけど、仕事との両立を考えたらちょうどいいです。
フルで履修している人はすごい忙しいと思います。超尊敬ぴかぴか(新しい)

当面は11月8日の「ファイナンスのための計量分析」の中間試験ですわパンチ

資格講座資料請求(無料)
資格・ビジネス・IT関連書籍
本当に自分に向いてる仕事って何だろう?グッドウィル・キャリア
現在、ビジネス法務検定の申し込みをやっています。
受験日は12月11日(日)です。

中小企業診断士試験で経営法務を勉強した能力を生かし、挑戦してみては?
知的所有権、産業財産権、民法、商法、会社法など、結構範囲もダブっています。
関連資格として、さほど労力を掛けずに取れるかもしれません。

受験者データ、合格率、などの詳細は東京商工会議所のHPに載っています。

Book(シスアド,セキュアド,ビジネス法務)


ビジネス実務法務検定試験2級テーマ別過去問題集―東京商工会議所主催検定試験


資格講座資料無料請求
資格・ビジネス・IT系書籍



アナタのブログをアクセスアップ!

受けましたよ!

セキュアド。

午前はまぁ、そこそこできたんじゃないかと。
でもショック受けたくないので答え合わせはしません。

午後T。まずどれを捨てるかを選ぶのにちょっとてこずりました。
だって、どれも難しそうなんだもん。
結局、1,3,4を選択。
なんとか解答欄は全部埋めました。

午後U。迷わず2を選択。
しかし、なかなか侮れず、苦戦。
第5問の1の応募者範囲とか漏えいの経緯とか、うまく書けてないと思いますが、強引に解答しました。

手ごたえはイーブンかな。

少なくとも全部採点されていることを祈りたい。

ちなみに解答速報です。シスアドもありますから、どうぞ。

TAC
大原

資格講座資料請求(無料)
資格・ビジネス・IT関連書籍





アナタのブログをアクセスアップ!
アナタのブログをアクセスアップ!

9日の診断士2次試験はいかがでしたか??
相変わらず題意の把握が難しい、という感じだったと思います。

私も3回ほど受験経験がありますが、あれは国語ですね。

速読と読解力が要求されますし、へたに後戻りすると時間がなくなるし。

熟考してしまう人にとってはかなりの苦痛ですね。

私もあの試験でいくらか寿命が縮んだと思います。

いずれにしてもやっと試験から開放されて放心状態の人も多いと思いますが、実は今の状態が知識的、思考力的にピークなんじゃないかと思います。

その勢いを利用して、シナジーのある試験に取り組むのもおつなもの。

簿記はまだ申し込み期間中(地域による)だし、販売士1,3級も来年2月なのでまだまだ間に合います。ついでにFPなんかもいいですね。とくにFP技能士2級では中小企業主相談業務というジャンルもありますので、中小企業の財務的な相談を受けることになります。(中小企業主の財産管理も含めて)

Book(販売士・FP技能士・AFP)
Book(シスアド,セキュアド)

企業診断するにはいろんな形があると思います。中小企業診断士試験をきっかけに視野を広げて見るのもいいかもしれません。

たとえば株式投資を始めて、PERとかPBRが実際にどんな風に使われるのかを知るのもいいでしょう。

Book(株式投資・アフィリエイト・節税)

私事ですが、先週から会計専門職大学院でファイナンスを受講していますが、深く掘り下げる講義なので改めて目から鱗です。資格試験では統計手法の名称や簡単な定義をさらっとなぞるだけですが、アカウンティングスクールでは統計手法の意味やそれを用いる目的、さらには算出したデータの意味するところを考えるので、非常に興味深いです。

食事にたとえるとスローフードです。

長くなりましたが、診断士試験で得たものを糧にして更なるスキルアップを目指してください!!

資格講座資料請求(無料)
資格・ビジネス・IT関連書籍

アナタのブログをアクセスアップ!
9月14日に申し込んだ人に送られたデータです。
もうご覧になってますよね??
私が受けるセキュアドは若干減っていてH15年並になっています。
じつは、今日から
情報処理教科書 情報セキュリティアドミニストレータ 2005年度版
読み始めました(やば)
時間が無いのでまずは過去問題からやろうっと。


◆「平成17年度秋期情報処理技術者試験」の応募状況について

・355,858人の方にご応募いただき、ありがとうございました。

○システムアナリスト試験 (略:AN)………………………… 5,038人
○プロジェクトマネージャ試験 (略:PM)…………………… 14,082人
○アプリケーションエンジニア試験 (略:AE)……………… 12,392人
○ソフトウェア開発技術者試験 (略:SW)…………………… 52,485人
○テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験 (略:NW)… 30,014人
○情報セキュリティアドミニストレータ試験 (略:SS)…… 42,113人
○上級システムアドミニストレータ試験 (略:SD)………… 4,147人
○初級システムアドミニストレータ試験 (略:AD)………… 89,426人
○基本情報技術者試験 (略:FE)………………………………106,161人
○合計…………………………………………………………………355,858人

・詳細については、次のURLをご覧ください。
  
http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20050914_sokuhou.html

この秋からMBAファイナンスコースを少しかじらせていただくことになりました。
中央大学大学院国際会計研究科です本
いわゆる会計専門職大学院です。

「かじらせていただく」というのは本科生ではなく、科目等履修生だからです。

12単位までは正規に入学した時に単位として認定されるので、いずれ正規入学したいと思います。いずれにせよ、10月から夜間の通学をすることになり非常にワクワクしています。

MBAで学びたいと思ったのは各種資格の学習(特に中小企業診断士試験の財務・会計)をしていて、ファイナンスの重要性をもっと深く理解したい、と思ったから。
もう一つ、私が勤める会社は全くの素人集団で、経営者らしい人が一人はいてくれよ、という思いから、自らも経営的思考ができる人間に成りたい、と思ったことがきっかけです。
もちろん、その先のキャリアアップ・キャリアチェンジも視野に入れています。

資格の勉強は資格に受かることを主眼にしていてじっくり考える余裕が無かったのでじっくり立ち止まった学習がしたかったのです。もちろん、異業種の方々とのふれあいも楽しみです。

学習する科目は以下の2科目。

●ファイナンス基礎T
コーポレートファイナンスの教科書に基づきファイナンスの基礎知識を学ぶ。
現在価値、正味現在価値、資本コスト、内部収益率、CAPM、統計学など。
診断士試験の学習で若干かじっているので、大学院では実務に繋がる学習をしたい!

●計量分析入門
やはり、定性要因の定量化というのは実務で出てくる永遠のテーマ。
とくに一営業マンである自分にとって、どうしても定性的議論になりがちなので定量的論拠に基づいた議論を展開できる人間になりたいので、選択した次第です。
内容は主に統計学。Excelシートを使った実践的内容。回帰分析、確率、t分布、カイ自乗分布など、診断士の試験ではちょっと飛ばしてしまいたくなる分野。

授業開始に先立ち、履修を許可していただいた大学院、そして学費を出してくれたわが嫁に深く感謝しつつ心して取り組みたいと思いますペン

セキュアド試験、ネットで申し込みました。

今日の午後8時までですから。

まだの人、お早めに!!

ちなみにシスアド、基本情報は明日の午後8時がネット申し込みの締め切りです。

Book(シスアド,セキュアド)
志望理由書を書いた。

あーしんど。

診断士試験2次対策をやっている人から見たらいとも簡単なんだろうけど、久々に長文の作文を書いてちょい疲れました。

これで落ちたらかっこ悪いけど、まぁ、自分の棚卸ができた気がするのでこれはこれで無意味なことじゃないね、うん。

なんだか少しすがすがしい気分わーい(嬉しい顔)
来る10月16日(日)の情報処理技術者試験の出願期間があとわずかです。

郵便局窓口受付は15日に終わりましたが、インターネット受付はまだOKです。

初級シスアド、基本情報は8月24日(水)午後8時まで、それ以外の試験区分(情報セキュアド、上級シスアドなど)は8月23日(火)までの申し込みです。

200508161610000.jpg

私はセキュアドを受けようと思っていますが、本屋で立ち読みしたところ、基本書は平成17年度 情報セキュリティアドミニストレータ パーフェクトラーニング過去問題集情報処理教科書 情報セキュリティアドミニストレータ 2005年度版かな。

いずれも平成13年からの過去問が網羅されています。

とにかく、過去問をやりこむしかない。

Book(シスアド,セキュアド)

セキュアドはTACで講座がありました。↓
【特報】資格の学校TAC サイトリニューアル☆講座ごとの資料請求へGO

シスアドはいたるところで受講可能↓
資格・教育「ヒューマンアカデミー」
資格と仕事の専門校、┃ダ┃イ┃エ┃ッ┃ク┃ス┃
資格取得・おけいこの人気講座満載の比較サイト
【生涯学習のユーキャン】120以上もの通信講座を開講中。教養・趣味・技能・資格と豊かになるための様々なコースがあります。

資格★合格クレアール

「安・楽・短」をモットーとするクレアールは、「安い」受講料で「楽に」学習でき「短期で」合格できる講座をご提供しています。


今年の中小企業診断士1次試験、いかがでしたか?
いろいろ感想はおありでしょうが、しばし盆休みで若干リラックスされるのもいいでしょう。
ひとまず、解答リサーチでも参加してみましょう。↓

【特報】資格の学校TAC サイトリニューアル☆講座ごとの資料請求へGO

できた人、できなかった人、1次は確実に受けっていそうな人、どう考えても1次はあきらめた、という人、悲喜こもごもですね、この時期。

できた!という人はこのまま自分を信じて突き進むのみ。迷いはないはず。

自己採点600点ないけど、望みはある、という人もわき見せず一心不乱にがんばって2次突破した人は山ほどいます。

残るはどう考えても絶対だめかももうやだ〜(悲しい顔)という人。決して落ち込むことはないです。

なぜかというと、中小企業診断士1次試験はビジネスに関するありとあらゆる分野が凝縮しており、試験勉強するだけでかなりの情報量が身についているはず。いや、ついています。

なので、どうしても2次試験の勉強なんて手につかない、もしくは、さじを投げた(by森)という人は思い切ってこの勉強で身につけた知識や理解を持って関連資格を狙ってみるのもいいと思います。

僕の場合は1昨年の2次試験受験後、2級販売士、初級シスアド、FP技能士3級、1級販売士、と立て続けに受けたら面白いように受かったので、中小企業診断士試験の勉強って、恐るべし、と思ったしだいです。

関連資格で思いつくのは、、、、
システム系:シスアド、基本情報、情報セキュアド、技術士(情報工学)
ビジネス系:販売士
財務系:簿記
ファイナンス系:FP技能士3級、2級(中小企業事業主相談)
法務系:ビジネス法務、社労士、行政書士
運営管理系:技術士(経営工学)

個人的に注目しているのは、2級FP技能士の「中小企業事業主相談業務」です。
中小企業事業主のリタイアメントプランニングもさることながら、M&Aや株式分割、増資、減資など経営のファイナンス面のサポートを行う内容になっています。
ただし、2級FP技能士の受験資格として、一定の実務経験もしくは3級FP技能士合格とあるので、私のようにファイナンスと何の関係もない人は3級を受けておくとよいと思います。
(AFPを受けて2級FP技能士のダブル資格などの方法もありますが。。。)

あとは技術士。文部省主管の資格で技術のエキスパート。建築、設計などの分野では有名だが、文系でも取れそうな分野は「経営工学」と思う。

本屋で参考書をめくってみたら、生産管理の内容が結構出てきて、これは診断士1次の運営管理とのシナジーありやな、とほくそえみました。

こう考えると、仮に1次がだめでもいろいろ取れそうな資格はあるし、複合的に所有して自分の能力のシナジーを発揮すればいいし。

なんにしても、このお盆、いろんなことをゆっくり考えてみるのもひとつかも。

いろんな資格研究↓
●TAC
【特報】資格の学校TAC サイトリニューアル☆講座ごとの資料請求へGO
●ヒューマンアカデミー
全国46校舎・540講座 資格・教育「ヒューマンアカデミー」
●ダイエックス
資格と仕事の専門校、┃ダ┃イ┃エ┃ッ┃ク┃ス┃
●独立開業行政書士コース
★自宅を事務所にして働ける!国家資格「行政書士」で収入アップを目指そう!

●クレアール(低価格で人気上昇中)
資格★合格クレアール

就職・転職・キャリアアップに役立つ各種国家試験・検定など全18講座開講中。教育訓練給付制度対象講座もあります。


●フォーサイト(ココも結構安い)

「学びたい時が始める時」そんなキッカケを大事にするために低価格で資格取得を応援する資格のスクールフォーサイト

●ユーキャン(まいどおなじみ)
【生涯学習のユーキャン】120以上にもおよぶ通信講座を開講中です。教養・趣味・技能・資格と人々が自己向上の糧とし,豊かになるための様々なコースがありますので、老若男女に幅広く、そして地域に関係なくご利用いただけます。
●がくぶん(通信講座。新聞折込などでおなじみ)
【資格ゲット!】【スキルアップ!】自宅で学べる通信講座

●スマートキャリア(複数資格の資料を一括請求)
資格取得・おけいこの人気講座満載の比較サイト
●選べる資格.com(一括資料請求サイト)
【無料】 資格・スキルアップ講座一括資料請求!『選べる資格.com!』
●キャリアアップオールナビ(一括資料請求サイト)
▼【無料!】ここならみつかる新しい自分『キャリアアップオールナビ』▼
●比較.com(一括資料請求サイト)
スクール・通信講座の徹底比較!一括資料請求【無料】
●全国資格学校の無料資料請求
今、注目のおすすめスクールから一括無料資料請求
●スクール集合サイト「バリュースタイル」
スクール資格集合サイト バリュースタイル
東京アナウンスアカデミー
しゃべりを仕事にしたい人!有資格者でアナウンサー目指したい!


各地でお祭りが相次ぐ今日、中小企業診断士1次試験受けた方、ご苦労様でした。

来年度から制度が変わるということもあり、受験者数は減ったとか。

確かに更新要件が厳しくなったら、いわゆる企業内診断士を目指す人は会社を休みきれずに断念せざるを得なく、自営のコンサル、あるいはよほど資格取得に理解を示す会社に勤務する人しか受けられないですよね。

プロとしての質的向上も必要でしょうが、可能性ある人材が離れていくのはもったいない。

閑話休題、早速回答速報が気になるでしょうから、是非ご覧下さい。↓





明日に備えて、今日は早く寝ましょうやや欠け月


惣菜管理士3級。

受かる受かるとは思っていたけど、実際結果が出てみると、ほっとしました。

試験前日だけはひととおり勉強じゃ、と思い夕飯まではがんばったものの、

女子バレーの試合はしっかり見てしまった有様なので、この程度の勉強じゃやべぇかな、と

ちょっとびびってましてん。

業界歴10年で落っこちてたらええ笑いもんになるとこだったので、正直安心したよ。

合格した皆さん、おめでとうございます演劇
パソコン上で簡単に描画しつつ理解できるソフトがあります。
多分知っている人も多いでしょうけど。。。↓



フリーウェアなので気軽にダウンロードできます。

僕も人に説明する必要があるときに使いました。会社の会議資料などにも使えます。

こんな感じ↓
損益分岐点グラフ.bmp


販売士3級を受けた方、お疲れ様でした。
まずは汗を流して一杯飲って、リラックスしてください。
あと、あっているかどうか気になる箇所は、↓でチェック!

【生涯学習のユーキャン】120以上もの通信講座を開講中。教養・趣味・技能・資格と豊かになるための様々なコースがあります。


手ごたえあった人も無かった人も、次のステップをのぞいてみては?
今回試験勉強したことで自己啓発欲が出てきているはず。
色々見てみると視野も広がるよ目

僕も1級販売士やシスアドやFP3級取得で更に色々とってみようと思ったし、タイミングが合えば受けるようにしています。(最近はビジネス系はご無沙汰ですが。。)

また、販売士に関連した資格(診断士、簿記、シスアド、ビジネス法務など)の参考書などもちょっと見てみると興味もって触れることが出来ると思いますよ。

では、皆様の合格を祈念しています。












2008年カレンダー





2008年手帳




Google
 
Web ksk2002.seesaa.net

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。