筋子を1パック(一腹)を買ってきて鮭いくら丼を作ってみました。

思った以上に大量のいくらができ、さながら北海道の市場でいただくいくら丼を思わせるボリューム。2人で山盛りのいくら丼を食べ、まだ余ったので今朝の朝食にしました。(尿酸値グッド(上向き矢印)

手順は、、、
@40度くらいのお湯の中で筋子をほぐす。(3,4回繰り返し、濁りがなくなるまで)
A食塩大さじ2杯、水をボールの中に入れ、洗う様にかき回す(2,3回繰り返し)
Bザルに揚げ、薄く塩を振り、30〜60分水を切る↓この状態に。
200507181603000.jpg

Cいくらしょうゆ漬けのたれで漬け込む(1昼夜)
Dするとこんな丼に↓
鮭いくら丼

外で食べたら2000円は下らないね、といいつつ丼を掻き込む快感。
たまりません!

いくらを買うより手間はかかりますが、なんといっても安い!
いくらの1/3の価格ですよ。だいたい。

今度は浦安の魚市場か、北海道から筋子を取り寄せてやってみようか、と。
あまりの感動に記事にしちゃいました。

いくら・筋子をお取り寄せ!
実に旨かった!

今日の夕餉の一コマ。

「鯖の味噌煮にしよか?」

「おう、ええなぴかぴか(新しい)玉の光みたいなやつがええわ。」

玉の光とは大手町ビル地下2階の和食の店。ここのランチの鯖味噌がまた旨い。

まず下ごしらえで鯖の切り身(半身)に×状に切れ目を付け、皮の側に熱湯をかける。
これで臭みを抑える。

次に煮付け工程。

醤油小さじ2、砂糖大さじ3、水100CC、酒100CC、しょうが一かけを鍋であわせ、煮立たせる。

鯖の切り身を入れ、8分弱火で煮込む。

次に味噌(赤でもあわせでもOK)を50g入れ、10分くらい弱火で煮込む。

これで完成!!
200508211924000.jpg

ポイントは、
●はじめに切り身に熱湯をかける。
●酒と水の量を同じにする。
ことだそうです。

これで皆もご家庭で玉の光の味が楽しめまっせ!!
近所のampmで見つけたつまみ。

何か旨そうなので買ってみました。

裏面を見ると、紀文食品が作っていた。へぇー、こんなのもやってるのかぁ。

鶏肉、豆腐等を主体に枝豆、ごぼうなどが一緒になったから揚げ。

ヘルシーな感じで旨かったです。

高たんぱく、低カロリーなつまみです。

200508020625000.jpg


揚げ物好きだけど、カロリーが気になるかたにはぴったりかも。
というわけでおやつはコーン。
200507181603001.jpg

最近ラジオCMでよくやっている「みらい」という品種。味が来ると書いて味来(みらい)。
某種苗会社のCMでやっていました。それを覚えていたので、「お、うまそう」とスーパーでゲット。種苗会社さんの思う壺ですな、こりゃ。

想像ですが、種苗会社さんはかつては農家や農協、花屋さんなど直接ユーザーとなるべき相手に売り込みを掛けててそこそこ利益を上げていたのでしょう。でも農業は後継者問題や輸入品の増加などでどんどん衰退し、専門店である花屋さんなどもワンストップショッピングを標榜する総合店舗などとの競合で元気がなくなり、種苗会社としては更にその先の消費者レベルまで存在感を知らしめる必要が出てきたんですね。
食品加工メーカーと組んで新品種を作り、ブランド戦略を推進するのも種苗会社のあり方として面白いと思います。「○○産××使用」といった売り方は常套手段となっているし、インテル的に「○○ソースを添付したカップ焼きそば」などの商品設計もよくありますよね。
でも原料の品種をうたった商品作りってあまり見かけない気もします。
「キタアカリ使用のポテトサラダ」とかは見たことがありますけどね。

素人ながらそんなことを想起しつつ、茹で上がった「味来」を皿へ。

みごとに鮮やかな黄色に。あまくて実がプチプチ。やっぱ素材の味にはかなわんね。
200507181603000.jpg


ごちそうさま。自然の恵みと、連休に感謝。
200507181630000.jpg


【送料無料】!!とうもろこし☆味来☆(みらい)常識を打ち破る甘さです♪
昨日の夜は芋餅に続き、海老ポテトグラタンを作りました。
200505061941000.jpg

味の決め手は
ホワイトソースルウ


小麦粉を炒めてベシャメルソースから作るのも大変だし、このソースが旨いから我が家のグラタンには欠かせません。

大まかな材料は。。。
ジャガイモ1個
たまねぎ半玉
冷凍ムキ海老8尾

ホワイトソースルウ


牛乳
マカロニ100gくらい
バター 少量
溶けるチーズ 少量
パン粉 少量

大まかな工程は。。。
●ジャガイモの皮をむいて薄切りにし、レンジでチンるんるん(約2分)
●冷凍ムキ海老をさっとボイル
●たまねぎ、チンしたジャガイモ、海老を炒める
●その間にマカロニをボイルしておく
●マカロニの茹で加減を見つつ
ホワイトソースルウ

を牛乳で溶き、加熱しながらゆっくり攪拌。後にオーブンで焼くのであまり堅くしないようにするのがコツ。

ホワイトソースルウ

に茹で上がったマカロニ、炒めた具材(たまねぎ、海老、芋)をあわせて、バターを薄く塗った器に盛り付ける。
●溶けるチーズをぱらっと散らす。その上にパン粉(乾燥パン粉)を散らす。焼き上がりがかりっとするぜ。
●オーブンで焼く。

母の日のメニューにぴったりかも。やってみ。旨いから。



北海道旅行帰りの隣人に頂いたジャガイモで作ってみました。
200505061736000.jpg

兵糧攻めにあってもOKとばかりにボイルしたいもに塩を振って食べていましたが、ちょっと趣向を凝らしてみました。

作り方(写真の分量)
●材料
ジャガイモ 2個
片栗粉 大さじ4
サラダオイル 少量
醤油  適量
みりん 適量
砂糖  適量

●工程
@ジャガイモをボイル。竹串がすっと入るくらい。
A茹で上がった芋をつぶします。これがあったら便利↓
ポテトマッシャー (OXO)
Bつぶしたジャガイモに片栗粉を加え、手で練ります。
C適当な大きさに丸め、油を引いたフライパンで両面をこんがり焼きます。
D醤油、みりん、砂糖をお好みの比率で混ぜ、軽く煮詰めたれを作ります。
ちなみに私は醤油大さじ1:みりん大さじ2、砂糖小さじ1でした。
E焼いた餅にたれを絡め、完成!!お好みで海苔を巻いたら磯辺風に。

勉強の合間のお夜食にどうぞ。うめぇど。
近所の河川敷でBBQをやりました。
会社の同僚で全部で4家族。
天気も良く、まさにBBQをやれといわんばかりのお日柄でした。
私は肉の調達担当で、こだわったたれを用意しました。

焼肉のたれ 絶品発見!スタミナ源たれゴールド【300g】 12本入


青森の上北農産という会社のたれです。
どこのスーパーにでも売っているものでもないのでご紹介します。
やはりすりおろしたりんごの甘酸っぱさが何とも良かったです。

しょうがなどのスパイスも非常に新鮮さを感じ、手作りのたれのおいしさがあります。

また肉食いてぇーレストラン
幻の豆乳。
ここの豆乳は味がすっきりしているので有名です。

紀文 宅配専用濃厚調整豆乳200ml×18本保健機能食品(栄養機能食品)[常温保存可能]


でもこんなレアものの豆乳をやっているとは知りませんでした。

この会社は豆乳なべの素で一躍脚光を浴びていますよね。
でも紀文食品そのものは非上場会社で、子会社の紀文フードケミファは東証2部なんですよ。私も最近知りました。それはともかく、そんな紀文の豆乳は紀文フードケミファで作られています。

この会社は最近はヒアルロン酸でも有名になってきています。
おかげでここ数年株価は上昇基調。
なんでも、ここの株を昔から持っていた人で、億稼いだ人もいるそうです。

ライピーホワイト


紀文フードケミファの株を取得して業務提携した日本一の醤油屋さんがほしがるのも、無理からぬことかな。

春爛漫。
花粉症もやっと治まりつつあるこんな季節に、肉まん界ではリニューアルやら新製品開発やらが始まります。飲茶とかも広まって小龍包の「ジュワーッ」というおつゆがあふれる様のイメージが手伝って、肉まんも「ジュワーッ」とした感じが欲しいですよね。
そんなジューシーな肉まんのフィーリングをかもし出すお手伝いをするべく、日々営業している次第です。
関西人の私としては、肉まんというより、豚マンというほうがしっくりきます。その代表格が「蓬莱」です。関西人ならだれでも知っている、あのジューシーさを通り越したこってり感、思い出すだけでも生唾がたらーっ(汗)っと、垂れた。
個人的にはこれが日本一の肉まん、いや豚マンと思っています。あー、食いたいレストラン

肉汁ジュワ〜「豚まん(肉まん)6個入り」【金太郎0413】


蓬莱といえば、これも忘れられませんなー。↓

うま〜い「アイスキャンデー30本入り」【金太郎0413】
思い出のラーメンです。
即席めんの好きな人なら知らない人は居ない、イトメンの「チャンポンメン」
かつて、この会社と仕事で関係があり、ここの社員の方に大変可愛がってもらいました。ここにあるものを売り込みを掛けて競合他社品から自社品に切り替えてもらったことは営業マンとして忘れることが出来ません。営業マンとして育てていただいたといっても良いかもしれません。当然、親しくなるまでにはそれなりの時間を要しましたが。。。
そんな思い出の品を見つけたので皆さんにご紹介したくなりました。これを見て思わず懐かしく思う方も多いのでは??

イトメン チャンポンメン30袋入り 【三連休03】
これ知ってます??

スナイダーズハラペーニョプレッツェル283.5g(袋)


ジャンキーなプレッツェルだけど超旨いです。
最近マツキヨとかでも売ってます。

もっとも好きな味はコレ↓
スナイダーズ/ハニーマスタード&オニオン BOX


コレも捨てがたい↓
スナイダーズクリーミー カラメルプレッツェル283.5g(箱)


食いてぇ〜レストラン
おととい部隊鍋(ブテチゲ)を食べました。食べるまでは絶対写真撮るぞって思ってましたが、いざ目の前に出てくると、無我夢中で頂いてしまいました。おかげですっかり写真のことは頭から飛んでました。あー、残念!次回旨いものを食った時は絶対忘れないようにしよ。
って知ってますか?「ブテチゲ」と読みます。キムチ鍋に即席めん、ソーセージなどを入れて食します。戦時中、米軍が朝鮮半島で食べ始めたのが起源。今週、食品開発系の仕事をしている方々と食べに行く予定です。旨ぇぞ。

韓流マンガ 幻のチゲ鍋
ホ ヨンマン
幻冬舎 (2004/09)
売り上げランキング: 427,987
通常24時間以内に発送


韓国のスープ―毎日のスープ&チゲからご馳走の鍋料理まで


今夜の我が家の晩飯です。餃子を手作りしてみました。ホントは昨日作って昨日も食べたんですが、写真を撮ってなかったので昨日の残りの具で今日も作りました。
しかし、手作りってのはホントおいしいですね。今までギョーザはスーパーで1パック100円の焼くだけのものばかり食べてましたが、手作りのほうが味がシンプルだけどおいしかったです。そりゃそうですよね。工場で加工される餃子の原料の肉、野菜にくらべたらスーパーで買う肉や野菜の方が高いですし。昨日、今日の分の材料費を考えたら豚挽き肉、キャベツ、ねぎ、にんにく、生姜、餃子の皮など合計600円はかかってます。そのうち2日で二人で30個は食べて、ジャンボギョーザ7個残ったので大体2/3は食べたかな。すると2人で昨日今日で400円。1食あたり100円か。工場で作られるギョーザは店頭に並んで100円で売っているのを考えると、いかに安い原料、加工賃、粗利で頑張っているか、ということです。なのに卸、小売サイドはもっと安く、もっとおいしいものを、と要求が厳しくなってくる。実際に作ってみるとそんなメーカーの苦労がしみじみ実感できます。家で作ると、割高だけどおいしい。その裏を返せば、本当においしいものを作ろうと思ったら、メーカーはもっといい材料を使わないといけない、ということを消費者レベルで実感できれば、デフレは徐々に解消されてゆくと思うんだけど。。。
餃子@ 餃子A 餃子B 餃子C

近年、生産拠点の海外移転などについて論じられており、国内産業の雇用確保などの問題を抱えてますね。ミクロに見ると、食卓の空洞化も顕著です。
昨日テレビ東京のWBSを見てたら、スープ専門店のネットショップの話題を報じていました。銀座に店舗を持っていて、これもひとつのクリック&モルタルというのでしょうか。やはり銀座という立地特性はネットビジネス上でも強みですね。「銀座の味が食卓で楽しめますよ」という触れ込みでプロモーションできます。
閑話休題、若い女性がこのショップを多用しているそうです。主に一人暮らしが多いようですが、メニューを見ていると家庭では絶対作れないものがたくさんあります。
たとえば、「6種類の豆マメ豆乳カレースープ」は家で6種類も豆を買っていられない。買っても何日か豆メニューでうんざりするか、古くなって捨てるか、のどっちかですよね。また、「合鴨団子とじゅんさいの和風みぞれスープ」や「レンコンと白菜の和風すり流しスープ」も然り。懐石を思わせるスープですが、こんな凝ったスープもめったに作れないです、普通は。「〜中華シリーズ〜カキ入り青椒肉絲(チンジャオロースー)スープ」のような食事として成立するスープもありました。一人暮らしにはうれしいですよね。こうしてみると一人暮らしのみならず、一般家庭でも十分使えそうなメニューが多いので家庭としてもロスなく、色んなメニューが労せずして楽しめ、メリットも多いです。加工食品も本格化、手作り感、HMRなどの潮流の中で日々進化しています。続きを読む
といえば沖縄。私も数年前に行きましたが、いいところですね。亜熱帯という感じがしました。一番の楽しみは郷土料理でした。やはり、テビチ、ラフテーなど豚料理が旨かった。それと全体にかつおのだしがよく効いています。あとで仕事で調べたのですが、「だしの素」の1人あたりの消費量は全国でダントツ1位です。鰹節屋さんにきくと、「だしをとった上にだしの素を加える」そうです。このあたりも長寿に関係あるかも。
かつて沖縄に行ったときに旨かったラフテーやシークヮーサーを使ったポン酢など紹介します。続きを読む
ってたくさんあってよくわかんないですね。私は食品関係の仕事をしているので、日々色んな情報に接します。納豆に「ギャバ」が入った体によさげなモノを発見したのでご紹介します。続きを読む
近年、マーケティング手法としてあるブランド資産を活用したコラボレーティブな商品開発が盛んです。例えば、「おたふくソースを使ったインスタント焼きそば」「ヒガシマルのうどんスープを使った即席うどん」「intelinside」などがあげられます。
食品業界ではいわゆる「繁盛店」と加工食品とのコラボが多いです。ここ数年、全国の有名ラーメン店がどれだけ加工食品化したか、分からんですね。
今回は、スープストック東京のコラボレーション戦略を紹介します。スープストック東京のブランド力、イメージを活用し、安心安全を標榜するネット通販会社のコラボレーションによる、「おいしくて体にいいスープ」が出来上がりました。

続きを読む
ケータイからやっと繋がった#em:63808#今日はボジョレー解禁ですよね。昨年は私は得意先からご馳走していただきました。今年は100年に一度と言われた昨年ほどの豊作でなかったものの輸入量は前年比120%で過去最高85万ケースらしいですよね。
2008年カレンダー





2008年手帳




Google
 
Web ksk2002.seesaa.net

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。